大原神社では日本の伝統的な手仕事や言葉などを守り伝え続けるために、御朱印符や道具として紹介、頒布してまいります。
麗しき伝統的工芸品
土佐和紙
土佐和紙は国の伝統的工芸品に指定され、薄くて丈夫という特徴があります。
その歴史は古く、起源は平安時代に遡ります。
江戸時代には武士の日用品などとしても使われてきました。
土佐和紙について(高知市ホームページ)
大原神社では報賽御朱印、御朱印帳『浅葱色』および『四季帖』に土佐和紙を用いております。

写真は令和5年5月に頒布しました報賽御朱印です。
左側の重ね紙として土佐和紙を用いました。
左側の重ね紙として土佐和紙を用いました。


『浅葱色』および『四季帖』の表紙裏に添付しております巡礼御守護札には花形に型取った土佐和紙を添えております。
房州うちわ
房州うちわとは「日本の3大うちわ」の一つで、房州で受け継がれて来た千葉県を代表する伝統的工芸品です。
大原神社では令和5年夏、『お祓い房州うちわ』として、無病息災・疫病退散を祈願し頒布いたします。
詳細はこちらをご覧ください


麗しき手仕事
活版印刷
活版印刷は、凸の版に塗料を塗り紙へ転写する印刷技法です。
1つ1つ判を押していく方法のために、凹みやインクの滲みなど全く同じものは無いという特徴があります。
手漉き越前和紙
福井県越前市で作られました手漉きの和紙は、木の皮やネリなど自然素材を使用し、1枚ずつ作られます。
そのため、大量生産の和紙とは異なり独特の風合いと和紙の持つ本来の気品があります。

写真は令和5年4月より限定頒布しました『祝御朱印』です。
活版印刷および手漉き越前和紙を用いております。
活版印刷および手漉き越前和紙を用いております。
麗しき日本の詞
長い歴史を持つ日本文学、そこには忙しい現代人が忘れがちな古えの美しさがあります。
このような美しい言葉が今後も語り継がれていくことを願っております。
枕草子

写真は令和5年6月より限定頒布の『枕草子、春』です。
『枕草子、春』の一節を記した御朱印符の上に、
型抜き加工をした当社の鳥居の図柄を合わせた、
一組の御朱印符となります。
『枕草子、春』の一節を記した御朱印符の上に、
型抜き加工をした当社の鳥居の図柄を合わせた、
一組の御朱印符となります。