ブログ

2023年6月10日

千葉県女子神職会の初の事業として頒布しておりました 「房州うちわ」ですが、大原神社での頒布は予定体数に達しましたため終了いたしました。⁡ お祓いうちわの疫病退散 無病息災の願いを込めて奉製しております。⁡ 大原神社では終[…続きを読む]

     

2023年6月9日

古来より 祓はらいの道具の1つとして使われている「麻あさ」ですが、この度 「麻」を使用し携帯用のお守りとしてストラップを奉製いたしました。⁡ 「清麻清祓せいまきよはらい」 お初穂料 1体 500円⁡ ⁡限定での頒布となり[…続きを読む]

     

2023年5月31日

このたび千葉県女子神職会では初の事業として、オリジナルの「お祓い房州うちわ」を制作し、新たな夏の風物詩として、県内神社の社頭で頒布することとなりました。 房州うちわとは「日本の3大うちわ」の一つで、房州で受け継がれて来た[…続きを読む]

     

2023年5月18日

先月より「一粒万倍いちりゅうまんばい幸守り」を頒布しております。 ひと粒の籾が万倍に増えるように、幸せが膨らみますように、 ⁡という御祈願が込められたお守りです。⁡ ⁡お初穂料⁡1体 800円です。

     

2023年4月29日

大原神社の御朱印は、「浅葱」「桃」「桔梗」それぞれの大きさに合わせた御朱印がございます。 四季帖サイズの御朱印帳をお持ちの方のご要望にお応えし、この度専用の御朱印符を奉製致しました。 頒布は令和5年5月からとなります。 […続きを読む]

     

2023年4月6日

大原神社には、社殿絵馬を初め猿田彦命をモチーフにした絵馬などがありますが⁡、⁡安産御祈願や初宮詣りの方も数多くお見えになりますので、この程その御祈願の入った絵馬を2種奉製致しました。 『安産祈願絵馬』 『初宮詣り絵馬』 […続きを読む]

     

2023年3月28日

4月1日より、特別御朱印『祝いわい 御朱印』を頒布いたします。 (手漉きの和紙の質感をご覧いただくため、 背景の上に表示しております) お初穂料 1500円 こちらの御朱印符は多くの工程を要しますため、増頒布はございませ[…続きを読む]

     

2023年1月22日

令和5年2月3日の節分祭は、神社総代、町会の代表役員参加の神事のみの斎行と致します。 舞台を組んでの豆撒きは行いません。 大原神社の節分祭は準備や当日を合わせて、ご奉仕(手伝い)の方が150名程お見えになり、 節分祭当日[…続きを読む]

     

2022年12月31日

新年の御朱印符は1月1日午前0時より頒布いたします。 以後は御朱印ページの御朱印受付時間をご覧ください。 なお、各御朱印符は殆どが手作業にて押印しています。 つきましては繁忙期のため追加で奉製する事が難しく ご用意の分が[…続きを読む]

     

2022年12月22日

お正月の境内駐車に関するお知らせとなります。 三ヶ日は大勢の参拝者が予想され、また境内には数件の出店もあることからお車の駐車は出来ません。 なお、キッチンカーや屋台は出店の予定ですが 今年も神社からの振舞い酒や甘酒の提供[…続きを読む]