水彩画奉納 藤井宏様
月の最終日は閉所時間を1時間早め15時とさせていただきます
【最新のお知らせ】
『なのはな御朱印めぐり』を実施いたします(一部訂正しました)
2024年10月27日
10月19日11時より例大祭及び御創建九百年合同奉祝祭を齋行いたします
2024年10月17日
大原神社御創建九百年記念「奉祝提灯」募集のお知らせ
2024年9月6日
七五三詣りについてのご案内
2024年9月6日
8月10日限定で「心」御朱印を頒布いたします
2024年8月9日
【授与所カレンダー】
ご由緒
大原神社は、天治元年(1124)実籾本郷に創建:ご祭神 伊弉冉尊(イザナミノミコト)。
御成街道の整備に伴い文禄元年(1593)二月に当地へ遷座したといいます。
その後宝暦二年(1753)十月、猿田彦命(サルタヒコノミコト)を開創。
明治41年4月21日に実籾上宿(実籾本郷)にあった大宮神社:ご祭神 伊奘諾尊(イザナギノミコト)と合祀致しました。
明治44年には村内の三山神社「月読命(ツクヨミノミコト)、素盞嗚命(スサノオノミコト)、蛭子ノ命(ヒルコノミコト)」・八幡神社「応神天皇」・第六神社「素盞嗚命」・八坂神社「素盞嗚命」・辯才天社(ベンザイテンシャ)「伊都伎嶋大神(イツキシマオオカミ)」を合祀致しました。
現在のご社殿は昭和12年7月御本殿補修・拝殿改築をし、費用は昭和12年当時で金2284円50銭とあり、氏子たちの多大なご寄附により完成いたしました。
上棟の様子が写された写真からも当時の氏子たちの誇らしげな様子が伝わり、拝殿奥には手伝いの女たちも多数写り村をあげての事業だったことが伺われます。
合祀がご縁で神社を中心に当時の実籾本郷、実籾の上宿下宿の交流も一層深まり、また近年では大正十四年実籾駅開業や戦後の習志野演習場跡地も開拓され、今の東習志野実花地区のもとが形作られ人口の増加と共に氏神様・産土様と尚一層多くの氏子に慕われ様々なご縁を結んできたことから、遠い昔からご縁結びの神社として広く知られています。
ご祭神
ご利益 ご縁結び、延命長寿、安産子育て、事業成功(営業繁栄)
ご利益 道しるべ、道ひらきの神、交通安全、殖産興業の神